専門医の医師の転職支援サービスに申し込む
地域選択
勤務形態
専門医
おすすめの常勤の専門医求人

消化器内視鏡専門医/東京都

【消化器内視鏡 検査】上部消化管12件/コマ、多くは健診、人間ドックの受診者の方々です。 スコープ:オリン..

内科認定医/愛知県

【外来診療】3~5診制、週2~3コマ、患者数:10名~15名/コマ 【病棟管理】療養病棟、回復期リハビリテーショ..

消化器病専門医/愛知県/医療法 北陽会 北陽会病院

【外来診療】3~5診制、週2~3コマ、患者数:10名~15名/コマ 【病棟管理】療養病棟、回復期リハビリテーショ..

整形外科専門医/兵庫県/特定医療法人 誠仁会 大久保病院

【外来診療】 【病棟管理】 【手術】手術数:1,050件/年(令和5年度)

>>「常勤の求人」をもっと見る

おすすめの非常勤・アルバイトの専門医求人

呼吸器外科専門医/大阪府

【病棟管理】急変時対応 【救急対応】救急車台数:8台程/日、ウォークイン:2~3名程/日 ※頭部外傷(転倒など..

呼吸器専門医/神奈川県

【呼吸器内科 外来】患者数:10~12名程/1時間 ※若干の小児対応あり ☆主な症例:COPD、喘息など呼吸器疾患の..

老年病専門医/岩手県

【病棟管理】急変時対応(看取り対応有り) 【その他】敷地内にある特別養護老人ホーム、老健施設、ケアハウス..

老年病専門医/茨城県

【訪問診療】訪問数:2~3施設、患者数:20~30名(全施設合計) ※看護師が同行しますが、単独で診ていただけ..

>>「非常勤・アルバイトの求人」をもっと見る

新着情報

専門医局のスタッフが日本全国の医療機関から集めた専門医の医師の求人/募集情報です。毎日更新しています。

  • 内科認定医/愛知県
    【外来診療】3~5診制、週2~3コマ、患者数:10名~15名/コマ 【病棟管理】療養病棟、回復期リハビリテーショ..

専門医の新着求人一覧

スペシャルインタビュー

医療の現場でご活躍されている先生のインタビューを掲載しています。

患者さんの人生にプラスになるクリニックを目指す

石塚 文平 氏/ローズレディースクリニック院長

各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第39回は、生殖医療専門医、産婦人科専門医のローズレディースクリニック理事長・院長の石塚文平先生です。(以下、本文より)「アメリカで学んだホルモンの研究が今のわたしをつくったといえます。帰国後、大学にて不妊外来に従事し、特にホルモン系の治療を担っていました。そこで早くに卵巣機能が低下する人たちと対峙し、POIの研究に取り組み、最終的にIVAへとたどり着きました。」(本文につづく)

続きはこちら 続きはコチラ

上下関係なく、医師全員でディスカッションできるチーム医療を目指して

佐野 倫生 氏/浜松医科大学 整形外科 臨床教授

各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第38回は、整形外科専門医であり、静岡市立静岡病院・診療部長の佐野倫生氏です。(以下、本文より)様々なバックグラウンドを持つ研究者と日々ふれ合っていると、新たな考え方に出会えたり、彼ら流の論文を読む時の癖のようなものが身についたり、臨床の場とはまた異なる技能も身につきます。基礎研究をやるのは全く回り道じゃなくて、むしろ医者として成長する近道にもなり得るのだと思います。」(本文につづく)

続きはこちら 続きはコチラ

最期はご自宅で過ごすのが普通である街をつくりたい

壁谷 悠介 氏/そうわクリニック院長

各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第37回は糖尿病専門医・指導医、総合内科専門医として、そうわクリニックを運営する壁谷悠介氏です。(以下、本文より)「在宅医療をやってみたいという気持ちがある先生、人が好きな先生、人と人との繋がりを大事にしてくれる先生は大歓迎です。医療の知識や技術は、働いてからでも学べますが、やはりマインドは変えられませんからね。「あの先生が来てくれるなら、楽しみだ」となるとお互いに楽しいですからね。(本文につづく)

続きはこちら 続きはコチラ

続きはこちら 過去のインタビューはこちら

ニュース

日本内科学会や日本外科学会等の各学会に関する講演会、学術集会の開催情報や学会からのお知らせを掲載しています。

医療現場の人手不足を解消へ 医療通訳が担う共生

[2024.5.31]

全文を読む

医療現場の人手不足を解消へ 医療通訳が担う共生

 医療現場の人手不足を解消しようと、岐阜県美濃加茂市の中部国際医療センターが、地元に住む外国ルーツの人材採用に力を入れている。    昨年6月現在…

公立高校入試「生理でも追試可能」

[2024.5.28]

全文を読む

公立高校入試「生理でも追試可能」

 公立高校入試の追試対象に「月経(生理)による体調不良」が加わり、文部科学省は昨年、全国の都道府県などに通知した。その一方、民間企業の調査では女子中…

日本放射線技術学会からのお知らせ「診療放射線技師が知っておきたい統計学入門~基礎知識から統計ソフトの使用方法まで~」に関して

[2024.5.23]

全文を読む

日本放射線技術学会からのお知らせ「診療放射線技師が知っておきたい統計学入門~基礎知識から統計ソフトの使用方法まで~」に関して

    日本放射線技術学会が「診療放射線技師が知っておきたい統計学入門~基礎知識から統計ソフトの使用方法まで~」に関して発表した。   …

日本皮膚科学会からのお知らせ「皮膚科専門医更新基準の改定」に関して

[2024.5.22]

全文を読む

日本皮膚科学会からのお知らせ「皮膚科専門医更新基準の改定」に関して

日本皮膚科学会が「皮膚科専門医更新基準の改定」に関して発表した。    日本専門医機構の「専門医制度整備指針」ならびに、「専門医の認定・更新」に…

屋外授業で近視の発症を予防へ

[2024.5.22]

全文を読む

屋外授業で近視の発症を予防へ

 台湾の小学校で、屋外に出て子どもの近視の発症を予防する取り組みが成果を出している。 近視は将来の目の病気のリスクを上げる。日本でも近視の子どもは多…

日本腎臓学会からのお知らせ「第 19回 腎病理夏の学校」に関して

[2024.5.16]

全文を読む

日本腎臓学会からのお知らせ「第 19回 腎病理夏の学校」に関して

日本腎臓学会が「第 19回 腎病理夏の学校」に関して発表した。   ■会 期:2024 年 8 月 31 日 (土) 12:00 ~ 18:25        9月 1日 (日) 8:30 …

専門医局からのお知らせ【インタビューに新しい記事が掲載されました】

[2024.5.15]

全文を読む

専門医局からのお知らせ【インタビューに新しい記事が掲載されました】

弊社、専門医局からお知らせです。 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビューが更新しました。   【ローズレディースクリニック院長…

健康な女性の「卵子凍結」増加 自治体や企業の助成が後押しで体外受精行う医療機関の3割で実施

[2024.5.14]

全文を読む

健康な女性の「卵子凍結」増加 自治体や企業の助成が後押しで体外受精行う医療機関の3割で実施

 将来の妊娠・出産に備えて健康な女性が卵子を保存しておく「卵子凍結」について、読売新聞が体外受精を行う医療機関を対象に調査したところ、3割が「実施し…

日本肝臓学会からのお知らせ「肝硬変、NAFLD/NASH 診療ガイドライン作成委員会委員長公募」に関して

[2024.5.8]

全文を読む

日本肝臓学会からのお知らせ「肝硬変、NAFLD/NASH 診療ガイドライン作成委員会委員長公募」に関して

日本肝臓学会が「肝硬変、NAFLD/NASH 診療ガイドライン作成委員会委員長公募」に関して発表した。    日本肝臓学会は、2020 年に日本消化器病学会と合…

母乳に含まれる抗体、子どもの脳の発達や行動に影響の可能性

[2024.5.7]

全文を読む

母乳に含まれる抗体、子どもの脳の発達や行動に影響の可能性

 マウスを使った実験で、母乳に含まれている抗体が、子どもの脳の発達や行動に影響を与えていることを発見したと群馬大が発表した。今後、人間の脳への影響を…

記事一覧はこちら

地域から求人を捜す

地域別に求人情報を紹介しています。専門医資格を持つ医師向けに日本全国の常勤案件や非常勤のアルバイト求人を掲載しています。

東京
関東
東海
関西
九州
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医局は専門医をお持ちの先生方に、専門知識や臨床経験を存分に生かしていただけるステージへの転職支援を行っています。
病院、クリニック等の医療機関の人事ご担当者様向けには、専門医の募集・採用支援を行っています。医療機関の求人情報は無料で掲載しています。

地域別では関東では東京の医師の求人/募集神奈川(横浜/川崎)の医師の求人/募集埼玉(さいたま)の医師の求人/募集千葉の医師の求人/募集を掲載しています。

科目別では内科の求人/募集外科の求人/募集整形外科の求人/募集麻酔科の求人/募集脳神経外科の求人/募集放射線科の求人/募集などの人気科目の専門医の医師の転職情報を掲載しています。

常勤で毎日働かれたいドクターの方から、週2、3回の非常勤/アルバイトで働かれたいドクターの方まであらゆるニーズにお答えします。
特集では専門医のインタビューや専門医の取得方法、専門医資格の取得できる研修施設を紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
ページトップへ