専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 健康な女性の「卵子凍結」増加 自治体や企業の助成が後押しで体外受精行う医療機関の3割で実施

学会ニュース

健康な女性の「卵子凍結」増加 自治体や企業の助成が後押しで体外受精行う医療機関の3割で実施

[2024.5.14]

 将来の妊娠・出産に備えて健康な女性が卵子を保存しておく「卵子凍結」について、読売新聞が体外受精を行う医療機関を対象に調査したところ、3割が「実施している」と回答した。

このうち半数近くが2020年以降に開始しており、自治体や企業による費用助成制度などで関心や需要が高まり、実施施設が増加したことがうかがえる。

 

 すぐに妊娠・出産する予定がない女性が、卵子の老化で妊娠しにくくなることを懸念し行う卵子凍結は、「社会的適応」の卵子凍結と呼ばれる。

放射線や抗がん剤のがん治療で妊娠できなくなる恐れがある人などが行う「医学的適応」の卵子凍結とは区別され、いずれも公的医療保険は適用されない。

 

 読売新聞は、体外受精の実施施設として日本産科婦人科学会に登録された617施設に、1月時点の状況を尋ねた。卵子凍結については、188施設から回答を得た。

社会的適応の卵子凍結を行っていたのは60施設(32%)、医学的適応のみを行っていたのは57施設(30%)だった。いずれも行っていなかったのは71施設(38%)。

 社会的適応の卵子凍結を行っている施設での開始年は、半数近い29施設が20年以降で、最多は21年と23年の各10施設だった。これまでの累計で、凍結は計8168件、使用されたのは857件、出産に至ったのは95件だった。

 


新着学会ニュース
医療現場の人手不足を解消へ 医療通訳が担う共生

[2024.5.31]

全文見る

医療現場の人手不足を解消へ 医療通訳が担う共生

 医療現場の人手不足を解消しようと、岐阜県美濃加茂市の中部国際医療センターが、地元に住む外国ルーツの人材採用に力を入れている。    昨年6月現在の在留外国…

公立高校入試「生理でも追試可能」

[2024.5.28]

全文見る

公立高校入試「生理でも追試可能」

 公立高校入試の追試対象に「月経(生理)による体調不良」が加わり、文部科学省は昨年、全国の都道府県などに通知した。その一方、民間企業の調査では女子中高生の8割が…

日本放射線技術学会からのお知らせ「診療放射線技師が知っておきたい統計学入門~基礎知識から統計ソフトの使用方法まで~」に関して

[2024.5.23]

全文見る

日本放射線技術学会からのお知らせ「診療放射線技師が知っておきたい統計学入門~基礎知識から統計ソフトの使用方法まで~」に関して

    日本放射線技術学会が「診療放射線技師が知っておきたい統計学入門~基礎知識から統計ソフトの使用方法まで~」に関して発表した。   本セミナー…

日本皮膚科学会からのお知らせ「皮膚科専門医更新基準の改定」に関して

[2024.5.22]

全文見る

日本皮膚科学会からのお知らせ「皮膚科専門医更新基準の改定」に関して

日本皮膚科学会が「皮膚科専門医更新基準の改定」に関して発表した。    日本専門医機構の「専門医制度整備指針」ならびに、「専門医の認定・更新」に関する補足…

屋外授業で近視の発症を予防へ

[2024.5.22]

全文見る

屋外授業で近視の発症を予防へ

 台湾の小学校で、屋外に出て子どもの近視の発症を予防する取り組みが成果を出している。 近視は将来の目の病気のリスクを上げる。日本でも近視の子どもは多く、専門家…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「健康な女性の「卵子凍結」増加 自治体や企業の助成が後押しで体外受精行う医療機関の3割で実施」(2024年5月14日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
腎臓専門医/愛知県 【一般内科・腎臓内科 外来】4診制、腎臓内科、一般内科、週1...

専門医転職事例
泌尿器科 男性 53歳 泌尿器科 男性 53歳
以前の病院では定年後の再雇用制度がなく、不安な...
脳神経外科専門医 男性 58歳 脳神経外科専門医 男性 58歳
前職より年収が100万円さがりましたが、待遇改善さ...
消化器科 男性医師 (51歳) 消化器科 男性医師 (51歳)
条件についても申し分なく、何よりもこちらの病院...
麻酔科専門医 男性 38歳 麻酔科専門医 男性 38歳
実際、外科医との意見交換や回復期スタッフとのコ...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ