専門医の医師の求人/募集/転職スペシャルインタビュー >原田 智浩 氏 / 若葉ファミリー常盤平駅前内科クリニック院長

スペシャルインタビュー
原田智浩

「漢方内科」の標榜で、
東西の医学を両立する医療を実践

原田 智浩 氏
若葉ファミリー 常盤平駅前内科クリニック院長

外科から内科へと転科

学生時代、内科・外科のどちらにも興味があり、自分の選択肢としてどちらの科を選ぶべきかかなり迷った末、華やかな手技に憧れ外科を選択しました。研修医として、手術を通して術後管理や処置を学び、研鑽を積んでいたのですが、半年ほど経ったとき、外科と内科の性質の違いに気が付きました。つまり外科医は、目前にある明らかな病変に対して治療を組み立てる一方で、目に見えにくい変化に対しては必ずしも興味を持たない傾向がある。ところが、内科医は、体内で生じた目には見えない変化に対しても考えることによって治療を組み立てる。外科医的医療と内科医的医療とでは、病態や治療法が変化していく場合には対応に違いが出ると感じました。

現場では、どのような症状の患者さんと出会っても自分で診断をして治療を決断しなくてはらないため、幅広い思考のうえに医療を実践したいと思っていたこともあり、外科研修修了後の卒後3年目から、トレーニングの場として内科への転科を決めました。

循環器専門医から、総合内科専門医、漢方専門医に

東大では新卒医師たちと一緒に内科研修医として病棟を飛び回り、一般内科研修修了後は、循環器専門医を目指して、東京女子医科大学日本心臓血圧研究所(現・心臓病センター)や榊原記念病院など、厳しい環境で専門研修を行います。東大に戻ってからは、循環器専門医として、また内科指導医として、病棟・外来・救急業務、後輩医師の指導、大学院での研究も行っていましたが、患者さんの治療に携わる現場で、まだまだ解決できない症状のあることに気がつきます。それらは専門科目の周辺他科領域まで輪を広げるように幅広く勉強しても解決できませんでした。

そのときにふと思いついたのが、この隙間を埋めるのは東洋医学かもしれない、という考えです。学生時代、東洋医学のセミナーを受講していた経験と、日本の漢方診療所として最も古く伝統のある金匱会診療所(東京都八重洲)の山田享弘先生に師事させていただけた機会から、これまで解決できなかった患者さんのあいまいな訴え
に対しても、対応できる糸口をいただくことができました。

問題は、自分が周辺他科まで学び、徐々に疾患を総合的に捉えるようになっ
ても、専門領域が明確に区切られている大学病院では、その実践は難しいと
いうことです。アメリカでの研究留学や、大学病院で勤務医を続ける道など
いくつかの選択肢で迷いましたが、最終的に私は開業医の道を選びました。
広くいろいろなことに精通している総合医の方が、自分の性に合っていると
思ったことがその理由です。結局それが、外科から内科へ、循環器専門医か
ら総合内科専門医、漢方専門医へと進んだ経緯につながり、それらを生かす
ための開業に至ったのだと思います。

こだわった、開業の場所選びと標榜科目

開業を決めてから実際にクリニックを開設するまで、約5年をかけています。開業場所の選択、開業の形態がクリニックの成功の鍵となると思ったため、納得いくまで模索したいと思いました。自らファイナンシャルプランナーの資格を取得し、土地や物件選びの基本を学びながら50件以上の物件を見学し、さまざまな形態(戸建医院、ビルテナント、医療モール、レントクリニック、医院継承)を想定し、目が肥えた頃に出会ったのが、多くの人が駅との往復に使う道沿いにある現在の場所での、現在の開業形態(医療モールテナント)でした。

もう一つのこだわりが、「漢方内科」の標榜です。実は、開業2ヵ月前の2008年4月に、「漢方」の標榜が認められました。明治時代に西洋医学が入ってきた際、医学としては排斥されてしまった漢方が復権を果たした時期だったのです。それまでも、漢方の治療を地域でされてきた先生は多くいらっしゃいますが、よいタイミングで標榜科目として掲げることができたのは、幸運だったと思っています。

開業してみると、漢方への期待は想像以上に高いものでした。ただ、当院では、標準的な西洋医学を基礎に、応えきれない愁訴を漢方医学で補う形、すなわち「西洋医学を十分反映させながら、東洋医学を生かす」医療を心がけています。疾患・病名に対して薬を処方する西洋医学と異なり、東洋医学では患者さんの体質を見極めることが必要です。これら全く異質に発展してきた2つの医学を同時に実践することは、いわばバイリンガルとしてものを考えるようなもので、診療の際にはかなり神経を使います。

T字型の知識を持ち、バランスのよい診療を

原田智浩

勤務医から開業医となり、仕事の中身は大きく変化しました。限られた疾患のみを診ていた大学病院時代と異なり、幅広い悩みを持つ患者さんが訪れます。「内科(糖尿病、循環器、呼吸器、消化器)・漢方内科」を標榜しているものの、心療内科、小児科、皮膚科の患者さんも日常的に診察するようになりました。患者さんと向き合うとき、少なくとも今この訴えを聞いているのは自分しかいないと考えると、受け皿をできるだけ大きくしておく必要性を強く感じます。

専門医の資格は、大学病院や総合病院のような専門性を強く求められる場では取得することに意味があり、医療者として自分が何者であるかを伝える点でも大切となります。しかし、将来開業を考えるのであれば、複数の専門医資格を漠然と有していても、患者さんには受け入れられないのかもしれません。むしろ一本の高い専門性を幹に、幅広い知識を枝葉として横に広げるように学び、T字型の知識を持つことが大切ではないかと思います。

さらに、患者さんとのコミュニケーション能力を高めておくことも大切です。特に年配の方との会話は、自分が人間的に成長していないと難しいものです。教科書的にはこうすべきだという「押し」の医療以外にも、ときには、患者さんの背景や希望を知ったうえであえて何もしない「引き」の医療を選ぶべき状況も出てくるでしょう。日頃から意識し、どう身につけられるか、どう提供できるかを考えておくことが求められるのです。

(聞き手・岡 晶子)


原田 智浩 氏(若葉ファミリー 常盤平駅前内科クリニック院長)

プロフィール

  • 1995年 日本医科大学医学部医学科卒
  • 1995年 日本医科大学第一病院外科研修医〔町立八丈病院外科、日本鰹鮪漁業協同組合連合会補給船 船医(ホノルルーパナマ) 、日本医科大学付属病院 高度救命救急センター 、日本医科大学第一病院内視鏡科〕
  • 1997年 東京大学医学部第三内科研修医
  • 1997年 東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所(現・心臓病センター)循環器内科研究生
  • 1998年 東京大学医学部循環器内科入局
  • 1998年 榊原記念病院循環器専門研修医
  • 2000年 東京大学医学部大学院内科学専攻博士課程入学
  • 2004年 東京大学医学部大学院卒業、医学博士
  • 東京大学医学部附属病院循環器内科医員
  • 2005年 東京大学医学部附属病院循環器内科助教、東京大学医学部附属病院指導医
  • 2008年 若葉ファミリー 常盤平駅前内科クリニック開設
  • 日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本東洋医学会認定漢方専門医、日本医師会認定産業医

〈漢方医学〉

  • 金匱会診療所 (東京都八重洲) にて専門研修
  • 山田享弘先生(金匱会診療所所長、日本東洋医学会認定漢方専門医)に師事
インタビュー

新着スペシャルインタビュー

患者さんの人生にプラスになるクリニックを目指す
石塚 文平氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第39回は、生殖医療専門医、産婦人科専門医のローズレディースクリニック理事長・院長の石塚文平先生です。(以下、本文より)「アメリカで学んだホルモンの研究が今のわたしをつくったといえます。帰国後、大学にて不妊外来に従事し、特にホルモン系の治療を担っていました。そこで早くに卵巣機能が低下する人たちと対峙し、POIの研究に取り組み、最終的にIVAへとたどり着きました。」(本文につづく)

石塚 文平 氏/ローズレディースクリニック院長

上下関係なく、医師全員でディスカッションできるチーム医療を目指して
佐野 倫生氏 創立150周年以上、多くの街の人々から信頼される静岡市の中核病院『静岡市立静岡病院』。 その静岡市立静岡病院に長年勤務し、現在、整形外科の診療部長も務めている佐野倫生先生に、これまでの経歴や医療への向き合い方など、若手医師の参考になるお話を伺った。(本文につづく)

佐野 倫生 氏/浜松医科大学 整形外科 臨床教授

最期はご自宅で過ごすのが普通である街をつくりたい
壁谷 悠介氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第37回は糖尿病専門医・指導医、総合内科専門医として、そうわクリニックを運営する壁谷悠介氏です。(以下、本文より)「在宅医療をやってみたいという気持ちがある先生、人が好きな先生、人と人との繋がりを大事にしてくれる先生は大歓迎です。医療の知識や技術は、働いてからでも学べますが、やはりマインドは変えられませんからね。「あの先生が来てくれるなら、楽しみだ」となるとお互いに楽しいですからね。(本文につづく)

壁谷 悠介 氏/そうわクリニック院長

20年間で100の分院開業を目指して
佐藤 理仁氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第36回はリウマチ専門医として、さとう埼玉リウマチクリニックを運営する院長・佐藤理仁氏です。(以下、本文より)もっと外来でリウマチ患者さんに貢献するためには、クリニックがベストと思いはじめました。患者さんは、リウマチ専門のドクターが地域にいなくて困っている。一方ドクターはもっとリウマチ診療がしたいと思っている。お互い探しているのにマッチしていないんですよ。僕はサポートにまわり、良い先生を沢山お招きして活躍できる環境を作る仕事をしたほうが、より多くのリウマチ患者さんのためになると思ったんです(本文につづく)

佐藤 理仁 氏/さとう埼玉リウマチクリニック院長

娘に憧れてもらえるような医師人生を送りたい
小林 奈々氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第35回は外科専門医として、自由が丘メディカルプラザ 副院長の小林奈々氏です。(以下、本文より)何人かの患者さんに「先生がいてくれて良かった」と言われたことがあるんです。当時、外科は女性が少ないので紅一点でした。苦しいし、大変だし、叱られるし、私は、何でここにいるんだろうなと思う時もあるんです。でも、そういった患者さんの一言で自分の存在意義を感じます。(本文につづく)

小林 奈々 氏/医療法人めぐみ会 自由が丘メディカルプラザ副院長

多くの方の患者さん家庭医を目指して
小川 奈津希氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第33回は産婦人科専門医として、ジェネラルクリニックを運営される院長・小川奈津希氏です。医師として女性の悩みに取り組み、エイジングケア、美容メニューなどにも力を入れる氏に自身の働き方や、メッセージを伺った。(本文へ)

小川 奈津希 氏/ジェネラルクリニック院長

興味があるなら年齢は関係ない、いつだって挑戦すべき
久保田 明子氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第32回は眼科専門医として、アイクリニック自由が丘・院長である久保田明子氏です。(以下本文より)私の場合、子どもがいるから頑張れるし、また仕事を頑張っているからこそ帰宅して子どもの顔を見るのがよりうれしく感じるんだと思います。学校のない日は院内で過ごさせることもあり、私が働く父の姿を見ていたように、私の姿を見て何か感じてくれていると信じています。(本文へ)

久保田 明子 氏/アイクリニック自由が丘

遠隔画像診断サービスの地位向上を目指して
煎本 正博氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第31回は放射線診断専門医として、遠隔画像診断サービスを専門に行うイリモトメディカルを経営する煎本正博氏です。(以下、本文より)くだんのお役人からもお褒めをいただいたのですが、それよりも、読影をお引き受けした開業医の先生から“先生がいてくれるので、自信を持って診療できるようになった”という言葉をいただいたことは本当に嬉しく、自信にもなりました。(本文へ)

煎本 正博 氏/株式会社イリモトメディカル

“志”を持った仲間を求む!実直な医師が挑む、消化器病センターの再構築
吉田正史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第29回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)地域密着型で中小病院の新しいモデルになるべく活動を進める、社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院にて、消化器病センターの再構築に向けて奮闘する、消化器内科科長・内視鏡室室長の吉田正史先生にお話を伺う。(本文につづく)

吉田 正史 氏/東埼玉総合病院 消化器内科科長・内視鏡室室長

チャンスがあるなら、積極的に外へ出て学ぶべき
武田淳史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第28回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)やはり医者といっても人間ですし、結婚し家庭を持つなど生活環境の変化に伴い、なかなか自分の思い通りのタイミングで自身の望む経験を積むことは難しくなってきます。例えば地方でも、海外でもいいですが、少しでもチャンスがあるなら、若いうちに外へ出て行くべきだと思います。チャンスは逃さない方がいいですね。(本文につづく)

武田 淳史 氏/公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長

過去のインタビューはこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

原田 智浩 氏 (若葉ファミリー常盤平駅前内科クリニック院長)へのインタビューを掲載しています。
これまでの医師としてのご経験や、現在のお仕事、力を入れていらっしゃるお取り組みなどを、じっくりうかがいました。
その他の専門医としてご活躍の先生方のインタビューも一覧よりご覧ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
内科専門医  女性医師 42歳 内科専門医  女性医師 42歳
面談時にも感じましたが、院内の雰囲気が良く運営...
耳鼻咽喉科 男性医師 35歳 耳鼻咽喉科 男性医師 35歳
まだ慣れるのに必死ですが、スキルを磨き、目標の...
女性医師 内分泌・糖尿病・代謝内科 28歳 女性医師 内分泌・糖尿病・代謝内科 28歳
常勤医として健診クリニックへの転職をする前に、...
小児科専門医・アレルギー専門医(男性40代) 小児科専門医・アレルギー専門医(男性40代)
入職1~3ヵ月後の状況 就職先のクリニックは、残...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ